年別アーカイブ: 2024年

第75期OP育成セミナーにて登壇

2024年9月15日に、アップルデンタルセンター(東京都東伏見)にて第75期OP育成セミナー(第2回)が行われ、参加いたしました。

今回は「情報の集め方、学習の仕方」として、三次情報に惑わされず、二次情報さらに一次情報にまでどのようにして掘り下げていくかをお話しいたしました。受講者の中には歯科衛生士1年目の方もいらっしゃいました。ベテランの歯科医師から新卒の歯科衛生士まで参加者の皆さんに幅広くお伝えするべく、検索の手順をできるだけ分かりやすくお伝えする工夫をした次第です。

次回は来年3月に酒田市の日吉歯科診療所にて行われます。また参加者の皆さんとお会いできることを楽しみにしております。

関東歯内療法学会サマーセミナーに参加

2024年8月29日に、日本大学歯学部創設百周年記念講堂にて関東歯内療法学会第27回サマーセミナーが行われ、「歯内療法における法的トラブルへの対応と予防策」として歯科医師・弁護士の小畑真先生がご講演され、参加いたしました。

歯内療法に関する治療は痛みが関連することが多く、実はインプラント治療や歯列矯正治療に次いで、歯科医師ー患者間のトラブルが多い歯科領域です。術前の説明や問題が生じた際の速やかな対応などが重要であるとの内容でした。

当院での歯内治療は自由診療のため、治療費が大きくなる一面があります。治療内容そのものや治療費、治療後の注意点などをできるだけコンサルテーション時にご説明するようにしておりますが、この講演を参考にさらに丁寧な対応を心がけてまいります。

 

保険診療講習会に参加

2024年7月18および25日に、株)コサカにて保険診療の講習会が行われ、院長が参加いたしました。

2024年6月より診療報酬改定が行われ、今までは「かかりつけ強化型歯科医院」に対する保険診療に「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」というものがありましたが、近年の超「口腔管理体制強化加算」と名称が変更になりました。その算定について、二回に渡って講演を受講し、知識を深めました。

ホスト研修医トレーニングプログラムにて講義

2024年7月24日に、東北大学大学院歯学研究科歯科保存学分野にてホスト研修医トレーニングプログラムが行われ、「根管洗浄」をテーマに講義および実習を行いました。

歯科保存学分野では保存修復学および歯内療法学についてトレーニングプログラムを組んでおります。今回歯科保存学分野を選択してくれた東北大学病院歯科研修医は8名でした。一連のプログラムの中で、私自身が学位研究でも関わった根管洗浄をテーマに、約2時間半わたりお話しいたしました。

歯科医師になるための卒前教育だけで全ての臨床が行えるようになるわけではなく、医療者としては症例に応じて最新の知見も踏まえてより良い医療を目指す気概が求められます。一般的に行われているシリンジ洗浄だけでは根管洗浄が不十分になり得ること、その解決策としてどのような選択肢があるのか、その科学的根拠は、そして実際にどのように行うのか、といった内容で医局員のサポートも受けながらの手厚い講義と実習を行うことができました。

ご参加いただいた研修医の皆様、ご協力いただいた先生方、誠にありがとうございました。

日本歯内療法学会学術大会にて講演

2024年7月20-21日に、千里ライフサイエンスセンター(大阪)にて第45回日本歯内療法学会学術大会が行われ、シンポジウム1「これからの歯髄保護」のシンポジストとして登壇いたしました。内容は「歯髄保護の診療ガイドライン〜作成の経緯と保険診療との関係〜」と題して、診療ガイドライン委員会委員の立場から講演いたしました。

今回の歯髄保護の診療ガイドラインは日本歯科保存学会との協働によるもので、その構想は2017年より、実際の協働作業は2020年より開始し、コロナ禍も経て本年7月にリリースされました。本診療ガイドライン作成においては、GRADEシステムに基づいた信頼性の高い国際的アプローチを用いており、その意味で非常に価値あるものになっています。これにより、作成元の両学会は広く国民に対して信頼に足る学術団体であることを示すことができ、我々委員会メンバーの活動の4年間に及ぶ集大成として世に出すことができたことは大変喜ばしいことであります。

シンポジウムでは、その作成の経緯や保険診療との関係について、まずは歯内療法学会会員の皆様に解説をする機会となりました。合わせて、大島勇人先生(新潟大学硬組織形態学分野教授)が歯髄の生物学的特性のお話を、さらには辺見浩一先生(恵比寿ヘンミデンタルオフィス)が臨床の実際と課題についてのお話をされました。本シンポジウムは世界的な潮流でもある歯髄の生物学的側面に対する研究知見、診断に対する考察、歯髄保護に対するアプローチやプロトコルの模索に、日本も乗っていることを示すことのできた大変興味深いものとなり、本会場はもちろん、サテライト会場も満席であったと後から伺いました。

この度シンポジストとしてご指名くださいました、大会長の林美加子先生(大阪大学歯科保存学教授)、座長の松﨑英津子先生(福岡歯科大学歯科保存学分野教授)、澤田則宏先生(澤田デンタルオフィス)、誠にありがとうございました。また、今回のシンポジウムにご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

https://jea-endo.or.jp/publication/publications.html

https://www.ishiyaku.co.jp/dentweb/news/article.aspx?AID=4721

国際外傷歯学会に参加

2024年7月12-15日に、一橋大学一橋講堂(東京)にて第22回国際外傷歯学会世界大会が行われ、参加いたしました。

本学会は外傷を中心に、歯の保存修復、歯の移植、歯内治療、歯周治療、といった多岐にわたる学問の集合知を学ぶ学会です。特に、若年者の永久歯外傷症例に対して適切に処置が行えるかどうかは、その患者(患児)の将来に大きく影響しうることになります。そのためにも、治療に対するプロトコルや学会のコンセンサスを全ての歯科医師が知っておくことは非常に有意義です。特に、外傷歯では歯内治療が必要かどうか、どのタイミングで介入を行うべきか、が問われます。過去の偉人の先生方の知見を踏まえて、最新のアプローチについてアップデートをしてまいりました。

Er:YAGレーザーセミナーに参加

2024年6月30日に、モリタデンタルプラザ(お茶の水)にてEr:YAGレーザー体験会が行われ、参加いたしました。

この度、株)モリタより新型Er:YAGレーザーである「アドベールSH」のレーザーが発売となり、以前のレーザーとの違いを確認できる体験会、かつセミナーが催されました。レーザーのパルス幅をsoftとhardでモード選択ができるようになり、特にエナメル質の蒸散に対してhardモードでの切削効率が非常に高くなりました。また、根管洗浄(適応外使用)に対しても照射時の音から旧機種よりもキャビテーション効果が高まっていることが想像されました。ディスプレイの表示も治療内容から直感的に設定値を選択できるようになっており、その改善点が多くに及んでいることがわかりました。

今後も新しい機器やその効果効能に対する知見についてアップデートを行ってまいります。

歯科施設基準研修会に参加

2024年6月16日に、ウェビナーにて歯科施設基準研修会(JAOS主催)が開催され、院長が参加しました。こちらは厚生労働省の定める歯科施設基準を満たすために受講が必要な内容で、令和6年度診療報酬改定に伴い施設基準の名称や要件・評価が見直しになったため受講が必要な講習会でした。

引き続き施設基準を満たすべく知識・設備をアップデートしてまいります。

医療DX推進体制整備加算について

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴う、医療DX推進体制整備について以下の通り対応いたします。

・オンライン請求を行なっています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・歯科医療従事者が、オンライン資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診療室において、閲覧または活用できる体制を有しています。

・電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年3年31日までの経過措置)

・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制について、電子カルテメーカーと協議中です。(令和7年9月30日までの経過措置)

・マイナンバーカードの健康保険証利用に関して、一定程度の実績を有しています。

・医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、院内およびホームページに掲示しております。