2024年11月4日に、東京マリオットホテルにてSolventum Dayが開催され、出席いたしました。
ソルベンタム合同会社は3Mヘルスケア部門が独立して設立された新しい会社です。主に接着歯科材料や予防歯科関連の歯科材料を取り扱っており、当院でもダイレクトボンディング治療や高濃度フッ化物を用いた予防的アプローチで大活躍です。
ソルベンタム合同会社のこれからの益々のご発展を心より記念しております。
2024年11月4日に、東京マリオットホテルにてSolventum Dayが開催され、出席いたしました。
ソルベンタム合同会社は3Mヘルスケア部門が独立して設立された新しい会社です。主に接着歯科材料や予防歯科関連の歯科材料を取り扱っており、当院でもダイレクトボンディング治療や高濃度フッ化物を用いた予防的アプローチで大活躍です。
ソルベンタム合同会社のこれからの益々のご発展を心より記念しております。
2024年10月26, 27日に、砂防会館(千代田区)にてチームミーティング2024が開催され、スタッフ一同および院長が参加いたしました。
毎年秋に行われるチームミーティングは、口腔疾患を内科的に捉えて診療を行うオーラルフィジシャン歯科医院のみなさんの学びの会です。日本オーラルフィジシャンフォーラム(JOF)が主催の会で、全国から歯科医院単位で参加され、今回もハイブリッド型の開催としてウェブ配信も同時に行われました。
2日間の日程の中で、病院歯科が取り組む咀嚼・嚥下のサポートや社会連携、口腔外科専門医としての終末医療の関わり方、小児科医から見た患児の口腔機能発達不全や耳鼻科領域の関連、といったテーマで講師が講演され、社会連携、病診連携、医科歯科連携の広がりを深く学ぶことができました。
来年の秋もまたスタッフ一同で参加し、知識をアップデートしてまいります。
2024年10月24日に、株式会社コサカ(豊島区)にてオータムセールが行われ、参加いたしました。
普段よく使用する歯科材料(消耗品)を中心に、まとめ買いをいたしました。近年では特に海外製の歯科材料・歯科機材・機器が円安の影響で価格改定が続いており、歯科医院の支出を圧迫しています。このようなセールは歯科医院にとって大変ありがたく、多めに仕入れる機会となりました。
株式会社コサカ様誠にありがとうございました。
2024年10月20日に、歯髄再生医療協会主催の歯髄再生治療技術講習会が国際くらしの医療館・神戸(兵庫県)にて行われ、参加いたしました。
歯髄再生治療は歯髄幹細胞を用いた細胞移植治療で、これからの新しい歯内治療として注目されています。ただし、従来の根管治療と異なり、不用歯の抜歯、歯髄バンクの利用、細胞加工施設との連携、チェアサイドでの最終の幹細胞加工、細胞移植材と共に幹細胞を根管に移植、と様々なプロセスを高いレベルでの厳格な管理のもと行われる必要がある歯科医療です。また、その医療を行うためには特別な設備を用意する必要があります。これらについて必要な知識を学ぶため、日帰りでの神戸出張にて丸一日学習してまいりました。
実際に歯髄再生治療を行うためには、第二種再生治療等提供機関としての登録が必要であり、そのためには特定認定再生医療等委員会への申請手続きなど一連の審査を経なくてはなりません。今後そのような歯科医療の提供を見据えて、歯髄幹細胞を用いた歯髄再生治療の実施の準備を行ってまいります。
2024年10月10日に、湘南歯科衛生士専門学校(平塚市)にて国家試験対策特別講義(歯内療法学)が行われ、講師として講義を担当いたしました。
歯内療法学に関する過去4年間の過去問題を軸に、2年次の講義のダイジェスト版として、3年生の学生さんに対しての講義でした。昨年は計9回に渡って2年次の講義・試験を担当していますので、同じ学生さんに対しての講義となります。
来年3月の歯科衛生士国家試験合格に向けて、みなさんどうぞ頑張ってください!
2024年10月6,7日に、東京国際フォーラムにてKOデンタルフェア2024が開催され、スタッフおよび院長が参加いたしました。
2日間の開催期間に各種セミナーが開催され、スタッフ各自が疑問に思うテーマ、深掘りしたい内容のセミナーに参加し、理解を深めました。また、合わせて歯科医療機器の新規購入を行い、歯科医院のアップデートを計りました。
皆様により良い歯科医療・最新の歯科医療をご提供してまいります。
2024年9月15日に、アップルデンタルセンター(東京都東伏見)にて第75期OP育成セミナー(第2回)が行われ、参加いたしました。
今回は「情報の集め方、学習の仕方」として、三次情報に惑わされず、二次情報さらに一次情報にまでどのようにして掘り下げていくかをお話しいたしました。受講者の中には歯科衛生士1年目の方もいらっしゃいました。ベテランの歯科医師から新卒の歯科衛生士まで参加者の皆さんに幅広くお伝えするべく、検索の手順をできるだけ分かりやすくお伝えする工夫をした次第です。
次回は来年3月に酒田市の日吉歯科診療所にて行われます。また参加者の皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
2024年8月29日に、日本大学歯学部創設百周年記念講堂にて関東歯内療法学会第27回サマーセミナーが行われ、「歯内療法における法的トラブルへの対応と予防策」として歯科医師・弁護士の小畑真先生がご講演され、参加いたしました。
歯内療法に関する治療は痛みが関連することが多く、実はインプラント治療や歯列矯正治療に次いで、歯科医師ー患者間のトラブルが多い歯科領域です。術前の説明や問題が生じた際の速やかな対応などが重要であるとの内容でした。
当院での歯内治療は自由診療のため、治療費が大きくなる一面があります。治療内容そのものや治療費、治療後の注意点などをできるだけコンサルテーション時にご説明するようにしておりますが、この講演を参考にさらに丁寧な対応を心がけてまいります。
2024年7月18および25日に、株)コサカにて保険診療の講習会が行われ、院長が参加いたしました。
2024年6月より診療報酬改定が行われ、今までは「かかりつけ強化型歯科医院」に対する保険診療に「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」というものがありましたが、近年の超「口腔管理体制強化加算」と名称が変更になりました。その算定について、二回に渡って講演を受講し、知識を深めました。
2024年7月24日に、東北大学大学院歯学研究科歯科保存学分野にてホスト研修医トレーニングプログラムが行われ、「根管洗浄」をテーマに講義および実習を行いました。
歯科保存学分野では保存修復学および歯内療法学についてトレーニングプログラムを組んでおります。今回歯科保存学分野を選択してくれた東北大学病院歯科研修医は8名でした。一連のプログラムの中で、私自身が学位研究でも関わった根管洗浄をテーマに、約2時間半わたりお話しいたしました。
歯科医師になるための卒前教育だけで全ての臨床が行えるようになるわけではなく、医療者としては症例に応じて最新の知見も踏まえてより良い医療を目指す気概が求められます。一般的に行われているシリンジ洗浄だけでは根管洗浄が不十分になり得ること、その解決策としてどのような選択肢があるのか、その科学的根拠は、そして実際にどのように行うのか、といった内容で医局員のサポートも受けながらの手厚い講義と実習を行うことができました。
ご参加いただいた研修医の皆様、ご協力いただいた先生方、誠にありがとうございました。