投稿者「kawakatsu_admin」のアーカイブ

チームミーティング2021にて講演

2021年10月2、3日に、山形県酒田市にて「チームミーティング2021酒田ファイナル」と題した予防歯科ミーティングが行われ、講演7のセッションでコーディネーター役として登壇いたしました。

当日は十分な感染予防対策とソーシャルディスタンシングを保ち、1300人収容できるホールで80名ほどの参加とオンライン参加で執り行われました。

また、講演では「歯科医療の未来」として、クレイトン大学歯周病科教授の宮本貴成先生、アップルデンタルセンター院長の畑慎太郎先生、Mデンタルクリニック院長の松野英幸先生に、リーダーシップを軸にご講演いただきました。予防歯科を突き進めるためには、今後はリード・ザ・ソサエティとして企業や社会に向けて発信していく重要性が語られていました。

当院もこれからの予防歯科の活動に関わりながら社会的活動に関わってまいります。

受付の口腔ケアグッズ紹介を新しくしました

受付左手にある口腔ケアグッズの商品展示を新しくしました。今回からキャビネットを新たに導入し、多くの商品を陳列できるようにしてあります。

1番手が届きやすいところには定番の歯ブラシを、その下にはフロスや用途に合わせた歯磨きペースト、フッ化物ジェルが続きます。知覚過敏用やホワイトニング用もご用意いたしました。上段には虫歯予防のガムやタブレットも陳列しました。価格やオススメについては一緒に展示してあるポップをぜひご参考にしてください。

商品についてご不明な点がありましたらどうぞお気軽にお尋ねください。

日本歯科医学会学術大会で講演

2021年9月23-25日に、オンラインにて日本歯科医学会学術大会が行われ、シンポジウム8「診療ガイドラインに沿ったう蝕治療」にてシンポジストの一人として講演いたしました。

大阪大学の林美加子教授が座長を務められ、う蝕治療ガイドラインおよび歯内療法診療ガイドラインを作成する両委員会メンバーからシンポジストが選ばれました。根面う蝕では福岡歯科大学の松﨑英津子先生と長崎大学の久保至誠先生が、歯髄保護では澤田デンタルオフィスの澤田則宏先生と当院の田中利典が講演を行いました。

新しく作成する臨床的疑問(CQ)が医療従事者・国民の皆様に広く活用していただけるよう、引き続き診療ガイドライン委員として尽力してまいります。

ホスト研修医にて講義

2021年9月15日に、東北大学大学院歯学研究科歯科保存学分野に所属する研修医向けに、根管洗浄に関する講義と実習を行いました。

昨年に引き続きオンライン開催となりましたが、講義は事前に収録したものを3本、実習は当院のマイクロスコープの映像をウェブでライブ配信し、根管洗浄と洗浄剤の攪拌について理解を深めました。

皆様のご要望をカタチにしました

この度、第三者機関である日本歯科医療評価機構の患者様アンケートで、「お手洗いにバッグを置ける(かける)場所があると助かります」というコメントをいただきました。

ご指摘の通り、トイレ内には今まで荷物や上着を置ける(かける)場所がありませんでした。今回、住友林業ホームテック株式会社にお願いし、梁のある場所を確認いただいた上で、入って左手にフックを設置いたしました。対荷重は12kgです。

手狭なトイレではございますが、ご活用いただければと存じます。

診療ユニットを新しくしました

治療ゾーンの歯科診療ユニット2台を新しくしました。

今までの診療ユニットは平成17年(2005年)に導入しており、まだまだ現役で使えておりましたが、最近は小さなトラブルが出てくるようになりました。この度メーカー側より基盤交換のパーツが製造中止となり、今後の修理対応が難しくなるとのことでしたので、同じメーカーの最新機種を導入することといたしました。

今回2台が交換となり、今までの診療ユニットと異なりうがいをする部分が回転するようになりました。そのため、ご高齢な方でも洗口が楽に行えます。また、枕の位置が細かく設定できるため、患者さんも術者も診療中の姿勢に無理がありません。ライトも明るく、確かな治療が行えるようになっています。

座っただけでお気づきになりますので、該当のお部屋に導入した際はぜひ体験してみてください。

日本歯科保存学会で発表

2021年6月10日から23日まで、第154回日本歯科保存学会春季学術大会がウェブで開催され、参加いたしました。

大会では認定医優秀症例発表賞選考対象演題としてポスター発表を行いました。従来であれば治療困難で抜歯対象となるような歯に対して、デジタル技術との融合による新しい手法の外科手術を行い、治癒に導くことのできた症例を報告しました。

当院では引き続き従来の根管治療や外科的歯内療法を行いながら、革新的な医療にも取り組んでまいります。

ササキ予防フェスWebセミナーに参加

6月3日に、「医療物販学〜待合室マーケティングのその先へ」と題したウェブセミナーが開催され、スタッフが参加しました。

セミナーではヴィジュアルマーチャンダイジングといったマーケティングの専門用語とともに、来院される方に本当にオススメしたいものをしっかりとセレクトする基本姿勢について説明がありました。

ただ単に陳列するだけでなく、当院が自信を持ってオススメしたい口腔ケアグッズをこれからもご提案してまいります。

ケーオーデンタルウェビナーに参加

4月22日に、「プロとして知っておきたいペリオの原則」と題したウェブセミナーが開催され、院長およびスタッフが参加しました。

セミナーでは、歯肉縁上と歯肉縁下のプラークコントロールについてお話があり、科学的な根拠やデータを用いて「プラークコントロール=歯磨き」という単純な図式ではないことが説明されました。また患者さんを導いて行くために心理学や行動学からも学ぶ必要性が語られていました。

受付の口腔ケアグッズ紹介を新しくしました

受付左手にある口腔ケアグッズの商品展示を新しくしました。今回はフロスです。芸能人のYouTubeでも紹介されている商品で、マイクロファイバーの効果で歯肉の深いところまでしっかりと汚れを取ることができます。

合わせてフロスの使い方に関するパンフレットも備え付けております。使い方が分からない、テープ状のフロスは初めて、という方は受付スタッフや担当歯科衛生士にお尋ねください。