専門医活動報告」カテゴリーアーカイブ

zoomウェビナーに参加

2020年9月3日に、オンラインにて1時間のzoomウェビナー「新たな日常を生き抜くコミュニケーションの再定義、それを支えるzoomの価値」が行われ、参加いたしました。

Covid−19による新しい生活様式に伴い、人と人とのコミュニケーションにビデオと音声でつなぐzoom社のアドバンテージとこれからの可能性のついて説明がありました。学会やセミナー、大学教育も大きく変わりつつあります。他業種の取り組み事例を知ることで、新たなヒントを得ることができました。

SATオンラインセミナーにて講演

2020年8月21日に、オンラインで行われたSATオンラインセミナーにて司会進行、MCとして講演いたしました。当日は200名を超える参加があり、スペインのミゲルスタンレイ先生、アメリカの宮本貴成先生、日本の畑慎太郎先生と松野英幸先生とで、日本の歯科未来を語り合いました。

デンタルキャリアセミナーにて講演

2020年8月2日に、デンタルキャリアセミナーがオンラインで行われ、専門医と留学をテーマに講演いたしました。

今回のデンキャリ参加者は歯学部6年生と研修医1年目に限定した内容で、コロナ禍で進路を決めにくくなっている中での開催でしたが、ディスカッションも含めて皆さんが真剣に考えていることが画面越しでも伝わってくるセミナーとなりました。

当日に向けてご準備くださった事務局の先生方誠にありがとうございました。

歯内療法診療ガイドラインが発刊

2020年6月16日に、日本歯内療法学会ガイドライン委員会の作成による「歯内療法診療ガイドライン」初版が発刊されました。

内容は、3つの臨床的疑問(クリニカルクエスチョン)に対して、患者中心の医療を目指すことを目的にまとめてあり、最新の国際基準であるGRADEシステムに基づいた作成となっています。当院副院長もガイドラインメンバーとして作成に関わりました。

内容は学会ホームページでも無料で公開されています。国民の皆様に広く活用されることを切に願っております。

http://www.jea.gr.jp/guide/

臨床解剖ウェビナーに参加

2020年6月13日に、オンラインで行われた臨床解剖セミナーに参加いたしました。

テーマは下顎の顎舌骨筋付近に走行する神経・血管の解剖学についてで、外科処置時における注意点が講演で取り上げられていました。

ACFF日本支部記念講演会に参加

2020年2月24日に、学士会館(東京都千代田区)にて「う窩ない未来への同盟(ACFF)日本支部第3回記念講演会」が行われ、参加いたしました。

最初にACFF日本支部理事長の林美加子先生(大阪大学大学院歯学研究科教授)より、2019年ACFFの政策声明とICCMSのご説明がありました。ICCMSとは国際的なう蝕分類と管理方法のことであり、日本支部ではこれを日本の臨床および教育に浸透させることを目指しています。診断ではICDAS診断コードを用いることが提示され、日本国内の歯学部教育でも積極的に浸透させていくことが提案されました。

続いては田口円祐先生(厚生労働省医政局歯科保健課課長)より、我が国のう蝕抑制政策の現状と展望についてご講演がありました。う蝕罹患自体は減っているものの、12歳以降でのう蝕有病率や未処置歯の本数はまだまだ問題解決がなされていません。歯科疾患実態調査の数字に基づいた現状から、歯科における予防・重症化予防の今後の取り組みまで、さらには政策としてポピュレーションアプローチで予防医療がどこまでできるか、のお話がありました。

3番目の須貝明弘先生(須貝歯科医院理事長)からは、臨床現場からみたう蝕予防の現状と展望のご講演がありました。臨床実感としてう蝕は減っているのは確かなようですが、裂溝う蝕・隣接面う蝕の検出の難しさや、その対応について、長期症例や抜去歯での観察を用いてお示しくださいました。生涯を通じてキャビティーフリーを目指すためには定期的な診察が非常に重要で、う蝕予防は中学生からが本番、という印象的なコメントもありました。

最後のパネルディスカッションでは、ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチ、さらには歯の部位(裂溝の各部位や近遠心隣接面)に分けた時のハイリスクアプローチについて議論が交わされました。また、今後は「健康な歯が健康でい続けている」ことに価値が置かれ、評価されるような仕組み作りに期待が高まっていくことが取り上げられました。

今後もACFF日本支部の活動を応援し、東北大学歯学部の学部教育にもしっかりと取り入れていこうと思います。ACFF日本支部関係者の皆様、誠にありがとうございました。

診療ガイドラインフォーラムに参加

2月8日に、東京国際フォーラム(東京都中央区)にて「Mindsフォーラム2020 診療ガイドラインが拓く医療の未来」と題したEBM普及推進事業フォーラムが厚生労働省委託事業の一環として開催され、参加いたしました。

治療における意思決定としてインフォームドコンセントという言葉がありますが、単に医師・歯科医師による治療の提案ではなく、(1)科学的根拠の強さ、(2)その治療による益と害のバランス、(3)患者さんの価値観や希望の多様性、(4)医療コストや使用可能な資源、に基づいた「推奨度」を提示する診療ガイドラインを用いた意思決定が求められており、シェアードディシジョンメイキングが医療現場で広まりつつあることが説明されました。

プログラムでは医師のみでなく、看護師や患者代表の講演もあり、最後にパネルディスカッションも行われました。ディスカッションでは、「患者中心(patient centered)」という言葉で逆に誤解を招いて疾患に意識が向いてしまう点が取り上げられ、「疾患と共に生きる人(People living with disease)」のような「人が中心(human centricity)の診療ガイドライン」のあり方を模索する必要性が語られました。


デンタルスクェアジャパンエンドコースにて講演

2020年2月1、2日に、つきやま歯科医院専医療クリニック(福岡県福岡市)にてデンタルスクェアジャパンエンドコースが行われ、コースディレクターとして講演いたしました。

今回はアメリカテキサス州にて米国歯内療法専門医としてご活躍の嘉村康彦先生(同コースディレクター)も一時帰国され、講演されました。ご参加いただいた先生方とエンド症例のディスカッションを行いました。

東北大学インターフェイス口腔健康科学学術フォーラムに参加

2020年1月31日に、東北大学大学院歯学研究科(宮城県仙台市)にてインターフェイス口腔健康科学学術フォーラムが開催され、澤田デンタルオフィス(東京都新宿区)の澤田則宏先生の講演に参加いたしました。

会場には学部学生も多く参加され、学術的な内容はもちろん、卒後の歯科医師像として歯内療法専門医という選択肢に対しても興味が高いことが伺えました。

関東歯内療法学会にて講演

1月26日に、秋葉原コンベンションホール(東京都千代田区)にて関東歯内療法学会第19回学術大会・総会が行われ、テーマ講演「再根管治療のここがポイント!根管充填材の除去」の演者として講演いたしました。

やり直しの根の治療である再根管治療は、日本において日常的に行われている歯科治療です。しかし感染除去の前に既存の歯科材料(被せ物や土台、詰めてある歯科材料)を正しく取り除く必要があり、一般的に難易度の高い治療として敬遠される治療でもあります。そのため早い段階で「保存困難」と諦められてしまう事例が少なからずあります。この現状に対して学会主導で歯の保存に取り組んでいくことはとても社会的意義のあることだと思います。

今回ご一緒した田中浩祐先生、吉岡俊彦先生は当院の田中利典と同じく歯内療法専門医としてご活躍されており、計3名の講演で、テーマ講演全体がとてもアカデミックかつクリニカルな内容にまとまりました。お二人の演者と共に学会講演の機会をいただきました関東歯内療法学会に厚く御礼申し上げます。